Ⅱ-1 教員組織、各教員が有する学位及び業績(ヘルスケア栄養学科)

Ⅱ-1 教員組織、各教員が有する学位及び業績(2019年度〜2024年度)

2025年度6月1日現在

【ヘルスケア栄養学科】

氏名

守田 麻由子

フリガナ

モリタ マユコ

職位

教授

学位

博士(工学)

専門分野

生化学、食品化学

主な担当教科

生化学、生化学実験、食品学、食品学実験

所属学会

日本酸化ストレス学会、日本質量分析学会

研究業績

(学術論文)

  1. 栄養士課程における多面的な学修成果の検証. 昭和学院短期大学紀要第62号, 69-75(2025)  
  2. Partially hydrolyzed guar gum attenuatesnon-alcoholic fatty liver disease in mice through the gut-liver axis. World J Gastroenterol. 27,2160-2176 (2021) 
  3. Dietary Intake of Carotenoid-Rich Vegetables Reduces Visceral Adiposity in Obese Japanese men-A Randomized, Double-Blind Trial. Nutrients.;12,2342. (2020) 

(学会発表)

  1. 栄養士課程における多面的な学修成果の検証.第70回日本栄養改善学会学術総会,名古屋(2023年9月)

学会活動及び社会活動

  1. いちかわ市民アカデミー講座 講師「食品の科学」(2023年11月)

氏名

渡邉 隆子

フリガナ

ワタナベ タカコ

職位

教授

学位

学士(栄養学)

専門分野

給食管理

主な担当教科

給食計画・実務論、給食管理実習Ⅰ・Ⅱ、ライフステージ栄養学実習

所属学会

日本栄養改善学会、日本給食経営学会、日本食生活学会、千葉県学校保健学会

研究業績

(著書)

  1. Nブックス 三訂 給食の運営―栄養管理・経営管理―,建帛社,(2025年) (共著)
  2. 食べ物と健康 食事設計と栄養・調理(増補),南江堂,(2021年)(共著)

(学術論文)

  1. 災害時の食事管理‐能登半島地震1.5次避難所支援からの一考察‐,昭和学院短期大学紀要第62号,49-57(2025年)(共著)
  2. 栄養士課程における多面的な学修成果の検証,昭和学院短期大学紀要第62号,69-75(2025年)(共著)
  3. 栄養士養成における学生の衛生管理知識習得度の現状および科目間連携教育の検討,昭和学院短期大学紀要第61号,25-33(2024年)(共著)
  4. 千葉県における郷土料理の継承の現状とその意識調査,昭和学院短期大学紀要第60号,35-42(2023年)(共著)
  5. 保育施設における食物アレルギー児に対する給食対応の現状と課題,昭和学院短期大学紀要第59号,63-72(2022年)(共著)
  6. 高等教育機関における聴覚障害学生への支援‐栄養士養成施設入学者への取り組み,昭和学院短期大学紀要第58号,69-76(2021年)(共著)
  7. 千葉県における正月料理に関する実態調査,昭和学院短期大学紀要第58号,53-60 (2021年)(共著)

(その他学会発表等)

  1. 栄養士課程における多面的な学修成果の検証,第70回日本栄養改善学会学術総会(名古屋)(2023年9月)
  2. ケアハウスにおける食事・栄養管理に関わる研究(第1報),第68回日本栄養改善学科学術総会(新潟)(2021年9月)

学会活動及び社会活動

  1. 市川市立学校給食検討委員 (2010年10月〜現在)
  2. 市川市スポーツ推進審議会委員(2014年11月〜2024年10月)
  3. 「給食を媒体とした食育の有り方について」講演,令和6年度給食主任・栄養教諭・学校栄養職員合同研修会(2024年6月)
  4. 「食べ進みが悪い子への対応と旬の食材を取り入れた献立のたて方」講演,船橋旭こども園・田喜野井旭こども園・丸山旭保育園職員対象(2023年12月)
  5. 「健康・栄養講座2023健康寿命日本一を目指す」ヘルスケア栄養学科・栄養科学研究所合同(2023年9月~11月)
  6. 「コロナ禍の食と栄養」しょうたん栄養ニュース発行,ヘルスケア栄養学科・栄養科学研究所合同(2023年3月)
  7. 「食材に関しての衛生管理・安全な料理提供の仕方について」講演,船橋旭こども園・田喜野井旭こども園・丸山旭保育園職員対象(2022年11月)
  8. 「思春期の食事・スポーツ栄養」しょうたん栄養ニュース発行,ヘルスケア栄養学科・栄養科学研究所合同(2022年3月)
  9. 「フレイル予防のための食事」いちかわ市民アカデミー講座講師,昭和学院短期大学(2022年2月)
  10. 「高齢者の栄養」しょうたん栄養ニュース発行,ヘルスケア栄養学科・栄養科学研究所合同(2021年2月)

氏名

佐野 典行

フリガナ

サノ ノリユキ

職位

教授

学位

学士(数学専攻)

専門分野

教育学

主な担当教科

教職概論、生徒指導・進路指導、生徒指導論、道徳の指導法、教育実習指導他

所属学会

日本教育学会

研究業績

(その他)

研究ノート

  1. 即戦力となる教師の育成 昭和学院短期大学紀要 第59号(2022年2月)
  2. 中高連携教育における成果と課題(2021年3月)

学会活動及び社会活動

  1. 大学・短期大学基準協会 認証評価評価員(2022年4月~2024年3月)
  2. 大学コンソーシアム市川 推進委員会委員(2021年4月~)
  3. 市川市男女共同参画推進審議会委員(2021年3月~2025年3月31日)

氏名

加藤 智樹

フリガナ

カトウ トモキ

職位

教授

学位

学士(歯学)(歯科医師)

専門分野

解剖生理学、病理病態学、医用光学口腔科学 

主な担当教科

解剖学、公衆衛生学、生物学、生命科学概論、解剖生理学実験、環境と健康、健康科学概論、 キャリアデザイン、管理栄養士国家試験対策講座 

所属学会

日本歯科医療管理学会、日本生物教育学会、日本医療情報学会 

研究業績

(学術論文)

  1. 「オーラルフレイル」-近年の口腔機能検査について-,昭和学院短期大学紀要62,59-6820252月)(共著・筆頭 
  2. 歯科衛生士養成短期大学に関する調査,大垣女子短期大紀要(2023),第64号,1-12(筆頭・共著)

(その他学会発表等)

  1. 可視光を用いた歯科用X線撮影技術習得治具開発の試み, ウェルビーイング社会デザイン研究学会2025春季学会(東京)(20253月)(筆頭・共同) 
  2. 「成長期終了後には口唇閉鎖不全症が減少するか?」, 日本小児歯科学会大会(第60回,2022)(共同)
  3. 「光干渉断層撮影法(OCT
    法)の基礎医学および生物学教育における生体の構造・機能理解への有効性について」,日本生物教育学会全国大会(第106会,2021)(筆頭・共同)

(外部資金獲得)

  1. 「可視光/近紫外光を用いた歯科用X線撮影技術習得訓練装置の開発」,財団法人小川科学技術財団(2022)(共同)
  2. 「歯科分野における光干渉断層撮影装置(OCT)の改良に関する研究」,財団法人小川科学技術財団(2021)(筆頭・共同)

学会活動及び社会活動

(社会活動等)

  1. 学校法人東邦学園愛知東邦大学教養科目「生命科学」講師(2023年度~2024年度) 
  2. 大阪大学大学院医学系研究科医用光学研究室 招へい研究員(2021年度~2023年度) 
  3. 大垣市子育て支援事業「子育てママ大学」講師「子どもの歯・口の健康」(大垣女子短期大学)(2023年) 
  4. 大垣市社会教育推進協議会健康講座 講師「健“口”長寿~いつまでも自分の歯で食べるために~」(大垣市)(2023年) 
  5. 大垣市雇用戦略指針・観光戦略指針策定委員会有識者委員(大垣市経済部商工観光課)(2022年度~2023年度) 
  6. まちなかスクエアガーデン事業出展「親子でつくろう!Let‘s健口ライフ」(大垣市)(2022年) 
  7. 学校法人梅花学園梅花女子大学看護保健学部「臨床病理・病態学Ⅰ」講師(2021年) 
  8. 日本医療情報学会認定 医療情報技師(~現在) 

氏名

飛松 聡

フリガナ

トビマツ サトシ

職位

准教授

学位

修士(医療栄養学)

専門分野

栄養教育

主な担当教科

栄養教育論,栄養指導論,栄養指導実習Ⅰ・Ⅱ,臨床栄養学実習,給食計画実習

所属学会

日本栄養改善学会,日本病態栄養学会,日本臨床栄養学会,日本サイコネフロロジー学会 

研究業績

(学術論文)

  1. 栄養士課程における多面的な学修成果の検証,第62号.p49-57(2025年2月)(共著)
  2. 栄養士養成における学生の衛生管理知識習得度の現状および科目間連携教育の検討,
    昭和学院短期大学紀要,第61号,p25-33(2024年2月)(共著)
  3. 糖尿病患者が医療に携わる管理栄養士に対して求めるニーズ調査,昭和学院短期大学紀要,第60号,p27-34(2023年2月)(共著)
  4. 血液透析患者が医療に携わる管理栄養士に対して求めるニーズ調査,昭和学院短期大学紀要,第59号,p73-83(2022年2月)(共著)
  5. トランスセオレティカル・モデルにコーチングスキルを用いた栄養指導方法の検討,昭和学院短期大学紀要,第58号,p47-52(2021年2月)(単著)

(学会発表)

  1. 日本における腎臓病患者が療養生活をよりよく過ごすための心構え,12回日本腎栄養代謝研究会学術集会・総会(2024年8月) 
  2. 日本における透析患者が透析生活をよりよく過ごすための心構えに関する研究,
    第27回日本病態栄養学会年次学術集会(2024年1月)
  3. 日本における血液透析患者が医療に携わる管理栄養士に対して求めるニーズ調査,第68回日本栄養改善学会学術総会(オンライン)(2021年9月)

学会活動及び社会活動

  1. 「健康長寿をめざして」いちかわ市民アカデミー講座(2024年11月) 
  2. 「健康・栄養講座2023健康寿命日本一を目指す」ヘルスケア栄養学科・栄養科学研究所合同(2023年9月~11月)
  3. 「すこやか検診食事調査」市川市小学5年生すこやか検診二次検診児童対象二次検診児童対象,
    (2020年2月)

氏名

栗岡 優希

フリガナ

クリオカ ユウキ

職位

助教

学位

博士(家政学)

専門分野

咀嚼、栄養教育、調理

主な担当教科

基礎栄養学Ⅰ・Ⅱ、ライフステージ栄養学、栄養生理学含運動生理学調理学、調理学実習、食品学各論、フードアート

所属学会

日本咀嚼学会、日本病態栄養学会、日本栄養改善学会、千葉県栄養士会

研究業績

(著書)

  1. スタンダード人間栄養学 基礎栄養学 第4版,朝倉書店,56-67 第6章 脂質の栄養2025年)(共著 

(学術論文) 

  1. 「オーラルフレイル」-近年の口腔機能検査について-,昭和学院短期大学紀要62,59-682024年)(共著) 
  2. 栄養指導に活用するための食品別咀嚼回数ランク表の食品を用いたよく噛む指示の効果, 食育学研究17,(1),7-142023年)(共著) 
  3. 植物発酵食品「SOR108」の腸内細菌叢に及ぼす影響,機能性食品と薬理栄養151),831-8392021年)(共著) 
  4. 選抜された被験者による各種食品の咀嚼回数の検証,日本咀嚼学会雑誌302),66-782020年)(共著) 

(学会発表) 

  1. マヨネーズ・ドレッシングを活用した食べやすさ向上に関する研究,第35回日本咀嚼学会学術大会(千葉)(2024年9月 
  2. 栄養指導に活用するための食品別咀嚼回数ランク表の食品を用いた~よく噛む指示の効果~咀嚼を促す2種類の指示の比較~,第34回日本咀嚼学会学術大会(大阪)(2023年10月) 
  3. 咀嚼回数ランク表の食品拡充および活用に向けた研究,第34回日本咀嚼学会学術大会(大阪)(2023年10月) 
  4. 栄養指導に活用するための食品別咀嚼回数ランク表の食品を用いたよく噛む指示の効果,第17回日本食育学術会議大会(奈良)(20236月) 【優秀演題賞受賞】 
  5. Mastication by Chewing with Gum Increases the Glucagon-like Peptide 1 GLP-1 Secretion after the Meal Test in Healthy Adult Women, The 8th Asian Congress of DieteticsACD2022)(Japan)(20228月)【ポスターアワード受賞】 
  6. 糖負荷後におけるガム咀嚼負荷の有無がGLP-1分泌および血糖に及ぼす影響について, 第24,25回(合同開催)日本病態栄養学会年次学術集会(京都)(20221月) 
  7. 咀嚼による食後血糖抑制効果の検討-糖尿病予防を目的として-,第68回日本栄養改善学会学術大会(誌上発表)(202110月) 
  8. 糖負荷前のガム咀嚼の有無が血糖、インスリン、GLP-1分泌に及ぼす影響について,第32回日本咀嚼学会学術大会(Web開催)(2021年10月)【優秀口演賞受賞】 

学会活動及び社会活動

  1. 吉祥寺二葉栄養調理専門職学校、吉祥寺二葉製菓専門職学校 講師(~現在) 
  2. 鈴木内科・糖尿病クリニック 管理栄養士(~現在) 
  3. Journal of Nutrition and Metabolism論文査読者(2024年4月 

氏名

佐藤 陽子

フリガナ

サトウ ヨウコ

職位

助教

学位

医療栄養学

専門分野

調理,食生活,栄養教育 

主な担当科目

基礎の科学,調理学実習世界の料理と食文化,調理科学,調理学,食生活論,健康栄養学 

所属学会

千葉県栄養士会,日本栄養改善学会,日本調理科学会,日本食生活学会,日本栄養・食料学会,生徒指導学会

学会活動及び社会活動

  1. 文教大学 健康栄養学部 講師(~現在) 
  2. 星美学園短期大学 専攻科 幼児保育専攻 講師(~現在) 

氏名

門脇 麻美

フリガナ

カドワキ アサミ

職位

助手

学位

学士(栄養学)

専門分野

食生活学

所属学会

日本栄養改善学会

研究業績

(学術論文)

  1. 栄養士課程における多面的な学修成果の検証,昭和学院短期大学紀要第62号,69-75(2025年)(共著) 
  2. 保育施設における食物アレルギー児に対する給食対応の現状と課題,昭和学院短期大学紀要,第59号,63-72(2022年2月)(共著)

(その他学会発表等)

  1. 栄養士課程における多面的な学修成果の検証,第70回日本栄養改善学会学術総会(名古屋)(2023年9月)

学会活動及び社会活動

  1. 健康・栄養講座2023「健康寿命日本一を目指す」ヘルスケア栄養学科・栄養科学研究所合同(2023年9月~11月)
  2. 「コロナ禍の食と栄養」しょうたん栄養ニュース発行,ヘルスケア栄養学科・栄養科学研究所合同(2023年3月)
  3. 「スポーツと栄養・食事」しょうたん栄養ニュース発行,ヘルスケア栄養学科・栄養科学研究所合同(2022年3月)

氏名

安田 華子

フリガナ

ヤスダ ハナコ

職位

助手

学位

短期大学士(ヘルスケア栄養学)

専門分野

給食管理

研究業績

(学術論文)

  1. 災害時の食事管理‐能登半島地震1.5次避難所支援からの一考察‐,昭和学院短期大学紀要第62号,4957(2025年)(共著) 

氏名

岸本 くるみ

フリガナ

キシモト クルミ

職位

助手

学位

短期大学士(人間生活学)

専門分野

家政学

 >公開情報に戻る