Ⅱ-1 教員組織、各教員が有する学位及び業績(こども発達専攻)

Ⅱ-1 教員組織、各教員が有する学位及び業績(2018年度〜2023年度)

2025年6月1日現在

【人間生活学科 こども発達専攻】

氏名

白岩 等

フリガナ

シライワ ヒトシ

職位

教授

学位

修士(教育学)

専門分野

教科教育学(理科・生活)、子どもの発達、
科学教育

主な担当教科

教育原理  総合的な学習の時間の指導法   特別活動の指導法   教師・保育者論   保育キャリアデザインA・B   心理学   教育心理学   教育の心理学   社会福祉   生活学 

所属学会

日本理科教育学会 日本生活科・総合的学習教育学会 日本初等理科教育研究会

研究業績

(著書)

  1. 新・教育実践演習第15巻
    共著 協同出版 (2021.7)

学会活動及び社会活動

  1. 筑波大学「初等生活」の非常勤講師(~2023.3)

(学会活動等)

  1. 日本初等理科教育研究会本部役員(~2023.3)

(社会活動)

  1. 習志野市立実籾小学校の校内研究会(理科・生活科)全体指導(2018:子ども一人ひとりの思いを大切にした授業のあり方、2019~2021:汎用的な授業の育成を目指す授業のあり方、2022:子どもの見方・考え方を引き出す授業の在り方)(~現在)
  2. 日本醤油協会「しょうゆ作文コンクール」審査員(~現在)
  3. 小学校生活科教科書編集委員(学校図書)(~現在)
  4. 小学校理科教科書編集委員(学校図書)(~現在) 
    ・標準学力検査CRT、NRT作成委員(図書文化社)(~2020.3)
  5. 市川市立冨貴島小学校初任研(理科)の指導(2020.11)
  6. スマート保育所を実現する保育士リスキング教育推進事業講座「保育と自然に親しむ活動」(2024.1)

(その他)

  1. 総合保育絵本チャイルドブック「かんがえる」編集(~現在)
  2. チャイルド科学絵本館「なぜなぜクイズ絵本」監修(~現在)

 

氏名

伊坪 有紀子

フリガナ

イツボ ユキコ

職位

教授

学位

修士(教育学)

専門分野

動作学

主な担当教科

スポーツ理論・実技 幼児体育 保育内容:健康 保育内容の指導法(情報機器の扱いを含む)、キッズダンス(身体表現)、保育イベントプラニング

所属学会

日本体育学会 比較舞踊学会 日本保育学会

研究業績

(学術論文)

  1. 創作保育教材「いちかわ かぞえうた」の継続的活用による効果―保育施設への質問紙調査をもとにー 共著 昭和学院短期大学紀要 第60号(2023年3月)
  2. 地域への関心を育む保育教材の創作及び保育施設の印象調査―「いちかわ かぞえうた」の提案― 共著 昭和学院短期大学紀要 第59号(2022年2月)

(学会発表)

  1. 地域文化遺産の利活用に向けた取り組み(3)―「いちかわかぞえうた」学生キャラバンの教育効果を探る― 日本保育学会 第76回大会(2023年5月)
  2. 地域文化遺産の利活用に向けた取り組み(2)―「いちかわ かぞえうた」の普及活動による効果― 日本保育学会 第75回大会(2022年5月)
  3. 地域文化遺産の利活用に向けた取り組み(1)―いちかわ かぞえうた プロジェクト―日本保育学会 第74回大会(2021年5月)

(研究資料)

  1. 創作保育教材の地域への展開-市民アンケートにみる「いちかわ かぞえうた」の可能性- 和洋女子大学教職教育支援センター年報 第11号(2024年3月)
  2. 「いちかわ かぞえうた」プロジェクト活動報告(1) 共著 和洋女子大学紀要第63集(2022年3月)

学会活動及び社会活動

  1. 「砂金」ダンス公演 一作品に出演 船堀タワーホール (2025年2月)
  2. 「ボクとキミ…わたし」「kodou」「白色蜉蝣」ダンス公演 三作品に出演 中央区月島社会教育会館 (2025年2月)
  3. 昭和学院もこもこ・こどもセンター ミニ講座講師 (2024年12月)
  4. 市川市スポーツ推進審議会委員(2024年11月〜)
  5. 「硝子窓」ダンス公演 一作品に出演 江戸川区総合文化センター (2024年3月)
  6. 「I knew」「アルジャーノン」ダンス公演 二作品に出演 中央区月島社会教育会館 (2024年2月)
  7. 昭和学院もこもこ・こどもセンター ミニ講座講師 (2023年12月)
  8. 「紙飛行機」ダンス公演 一作品に出演 江戸川区総合文化センター (2023年2月)
  9. 「In her hands」「In your eyes」ダンス公演 二作品に出演 中央区月島社会教育会館 (2023年2月)
  10. 昭和学院もこもこ・こどもセンター ミニ講座講師 (2022年12月)
  11. 「春はゆく」ダンス公演 一作品に出演 江戸川区総合文化センター (2022年2月)
  12. 「No Matter What」「Life is…」ダンス公演 二作品に出演 中央区月島社会教育会館 (2022年2月)
  13. いちかわ市民アカデミー講座 講師「遊びをせんとや生まれけむ」(2022年1月)
  14. 昭和学院もこもこ・こどもセンター ミニ講座講師 (2021年12月)

 

氏名

片桐 恵子 

フリガナ

カタギリ ケイコ 

職位

教授 

学位

修士(児童学) 

専門分野

児童学、幼児教育 

主な担当教科

保育原理、保育内容総論、保育基礎演習、幼児教育課程論、教職実践演習、 教育方法、幼稚園実習指導他 

所属学会

日本保育学会、学校心理士学会、日本教育心理学会、日本教育カウンセリング学会、 日本学校教育相談学会 

研究業績

(学術論文) 

  1. 「偏食の子どもへの2年間の支援」 昭和学院短期大学 紀要 第62号, pp.31-42(2024年)(単著) 
  2. 保育者が感じる教育現場での課題 -幼稚園教諭A子による事例から考察- 日本基礎教育学会 紀要 第29号, pp.65-70(2024年)(単著) 
  3. 保護者が記載する「連絡帳」から垣間見る保育者の専門性と保護者支援 -乳幼児の連絡帳の事例から- 日本学校教育相談学会千葉県支部(5),pp.3-12(2024年)(単著) 
  4. 「幼稚園教諭として資質能力に及ぼす自己肯定感の影響」 昭和学院短期大学 紀要 第61号, pp.9-18(2023年)(単著) 
  5. 子どもの心に印象付ける運動会行事への取り組み -子どもが主体的に楽しく活動できるための工夫- 越谷保育専門学校研究紀要(12), pp.38-46(2022年)(単著) 
  6. 保育者が捉える子どもが抱える家庭環境の問題点への支援 -東京都A区K保育園の園児の事例より考察する- 日本学校教育相談学会千葉県支部(3),pp.3-12(2021年)(単著) 
  7. 「小学校への連携を視野に入れやコロナ禍の保育  3、4、5歳児の活動から保育内容(環境)の自然に着目し考察  越谷保育専門学校研究紀要(11), pp.35-40(2021年)(単著) 
  8. 子どもの生き物に関する学び -保育者が提供する自然環境の事例から考察する- 越谷保育専門学校研究紀要(10), pp.46-53(2020年)(単著) 
  9. 保育内容「環境」に関する授業内容 -「森のようちえんCの子どもの病害」より考察- 越谷保育専門学校研究紀要(10), pp.54-58(2020年)(単著) 
  10.  「音」による子どもの意識調査 -実習における音環境と子どもの音感受に関する学生の理解より考察- 越谷保育専門学校研究紀要(10), pp.59-68(2020年)(共著) 
  11. 保育現場の視点から捉える専門性と資質  越谷保育専門学校研究紀要(9), pp.28-35(2020年)(単著) 
  12. 身近な環境との関わりに関する領域「環境」からの子どもの学び -異年齢の子どもの戸外活動より考察する- 越谷保育専門学校研究紀要(9), pp.36-41(2020年)(単著) 
  13. 事例から子どもの「ことば」を育てる -3歳児、4歳児、5歳児の事例より対話的学び- 越谷保育専門学校研究紀要(9), pp.48-55(2020年)(共著) 

学会活動及び社会活動

(学会発表) 

  1. 令和6年度 日本基礎教育学会 第29回研究大会  研究テーマ「子供たちの多様化に対応する基礎教育のあり方」(2024年8月)

 (社会活動)

  1. 面接対策講座の講師(墨田区立堅川中学校)(2025年1月) 
  2. 面接対策講座の講師(墨田区立錦糸中学校)(2024年11月) 
  3. いじめ防止授業地域公開講座の講師 テーマ「「理解し、受け止め、共に活動!! 
  4. 自分のこと、友達のこと!」~社会性を育むプログラム~」 
  5. (墨田区立外手小学校)(2024年11月) 
  6. こども家庭ソーシャルワーカー研修の講師(現在に至る)(2024年10月) 
  7. いちかわ市民アカデミー講座の講師(2024年9月) 
  8. 令和6年度 保育士研修(キャリアアップ研修)の講師(2024年6月) 
  9. いじめ防止授業地域公開講座の講師 テーマ「自己肯定感を高めるためには」 (墨田区立小梅小学校)(2024年1月) 
  10. 令和5年度 企業主導型保育事業保育士研修(キャリアアップ研修)講師 2023年11月) 
  11. スマート保育所キャリアアップ講座の講師(2023年11月) 
  12. 「都立高校生の社会的・職業的自立支援教育プログラム事業」講師 (2023年4月~現在に至る) 
  13. 東京都第三者評価 専門調査員 (2012年~現在に至る) 

(その他) 

  1. 墨田区教育委員会 子育て支援コラムの執筆(2024年10月) 

 

氏名

宇杉 美絵子

フリガナ

ウスギ ミエコ

職位

准教授

学位

修士(教育学)

専門分野

音楽教育、ピアノ演奏法、表現教育と地域貢献のかかわり

主な担当教科

保育内容:表現(音楽)、音楽表現法、保育の音楽表現、こどもと読書生活

所属学会

日本音楽教育学会、日本保育学会、全国大学音楽教育学会、日本ダルクローズ音楽教育学会、日本オルフ音楽教育研究会、絵本学会、日本音楽療法学会 

研究業績

(著書)

(学術論文)

  1. 創作保育教材「いちかわ かぞえうた」の継続的活用による効果―保育施設への質問紙調査をもとに― 共著 昭和学院短期大学紀要 第60号(2023年2月)
  2. 保育者を目指す大学受験生のピアノ演奏技能に対する意識 共著 昭和学院短期大学紀要 第59号(2022年2月)
  3. 地域への関心を育む保育教材の創作及び保育施設の印象調査―「いちかわ かぞえうた」の提案― 共著 昭和学院短期大学紀要 第59号(2022年2月)

(学会発表)

  1. 地域文化遺産の利活用に向けた取り組み(4)―学生キャラバン「いちかわかぞえうた」に対する保育者の評価」、日本保育学会第77回大会(2024年5月) 
  2. 「地域と児童文化~地域と繋がる保育士養成の試み~」分科会シンポジストとして登壇、日本福祉学会第34回全国大会(2023年12月)
  3. 地域文化遺産の利活用に向けた取り組み(3)​―「いちかわ かぞえうた」学生キャラバンの教育効果を探る―​ 共同、日本保育学会第76回大会(2023年5月)
  4. 地域文化遺産の利活用に向けた取り組み(2)―「いちかわかぞえうた」の普及活動による効果― 共同 日本保育学会第75回大会(2022年5月)
  5. 表現活動を通した地域貢献-短期大学と4年制大学での実践比較から- 共同 全国大学音楽教育学会第36回全国大会(2021年8月)

(研究資料)

  1. 創作保育教材の地域への展開―市民アンケートにみる「いちかわ かぞえうた」の可能性― 共著 和洋女子大学教職教育支援センター年報第11号(2024年3月)
  2. 「いちかわ かぞえうた」プロジェクト活動報告(1) 共著 和洋女子大学紀要第63集(2022年3月)

学会活動及び社会活動

 

  1. シャン・フィーユ音楽絵本館 親子のためのコンサート(全日警ホール)(2025年3月) 
  2. 77回全日本合唱コンクール全国大会ピアニスト(大妻中野高等学校/大宮ソニックシティ大ホール)(2024年10月) 
  3. NHK全国学校音楽コンクール全国大会ピアニスト(大妻中野高等学校/NHKホール) (2024年10月) 
  4. 昭和学院もこもこ・こどもセンター ミニ講座講師「親子コンサート~みんなでペコペコ!もぐもぐ!?~」(2024年8月) 
  5. JCDA日本合唱指揮者協会 北とぴあ合唱フェスティバル出演(北とぴあ)(2024年6月)
  6. いちかわ市民アカデミー講座講師「音楽史に見る新しい価値観」(昭和学院伊藤記念ホール)(2024年2月)
  7. 第76回全日本合唱コンクール全国大会伴奏ピアニスト(大妻中野高等学校/レクザムホール〈香川県県民ホール〉大ホール)(2023年10月)
  8. 昭和学院もこもこ・こどもセンター ミニ講座講師「親子で楽しむおんがくさんぽ」(2023年8月)
  9. NHK全国学校音楽コンクール全国大会伴奏ピアニスト(大妻中野高等学校/NHKホール) (2022年10月)

 

氏名

本蔵 達矢

フリガナ

モトクラ タツヤ

職位

准教授

学位

修士(教育学)

専門分野

発達心理学 保育学

主な担当教科

保育の心理学 保育基礎演習 保育実習指導 幼児理解(カウンセリングを含む) 子育て支援論 子育て支援実践演習 保育内容:言葉

所属学会

日本保育学会 日本発達心理学会 日本子育て学会 日本乳幼児教育学会 日本教育心理学会 日本家政学会 日本心理学会 日本家族心理学会

研究業績

(著書)

  1. 新・子ども理解と援助―その理論と方法― 共著 教育情報出版(2021年)

(学術論文)

  1. 保育者をめざす短期大学生における親性準備性と家庭での子育て志向昭和学院短期大学紀62,4347. (2025年2月) 
  2. 保育者をめざす短期大学生における家庭での子育て志向の変化 昭和学院短期大学紀要 61,19-24. (2024年2月)
  3. 保育者をめざす短期大学生における「母性愛」信奉傾向と家庭での子育て志向 昭和学院短期大学紀要 60,11-16.(2023年2月)
  4. 短期大学の子育て支援活動における学生の学び 昭和学院短期大学紀要 58,21-26.(2021年2月)

学会活動及び社会活動

  1. 市川市子ども・子育て会議 委員 (2023年9月~現在まで)
  2. 市川市公開保育講師「子どもの主体性と運動機能を育むための環境作り」(2024年5月~2025年1月) 
  3. いちかわ市民アカデミー講師「令和の時代の子育て」(2021年12月)

 

氏名

島本 和恵

フリガナ

シマモト カズエ

職位

准教授

学位

博士(生活科学)

専門分野

母子栄養、小児栄養

主な担当教科

子どもの食と栄養食生活論、こどもとおやつ食生活実習、乳児保育、保育内容:人間関係  

所属学会

栄養改善学会、小児保健研究、日本食育学会、日本家政学会

研究業績

(書籍)

  1. 栄養学科シリーズ 新・栄養学総論〔第3版〕(共著)講談社(2025年3月) 
  2. 栄養教育〔第2版〕(共著)学文社(2024年3月) 
  3. 新時代の保育双書・子どもの食と栄養〔第2版〕(共著)株式会社みらい(2024年3月) 
  4. 保育現場で役立つ・子どもの食と栄養〔第3版〕(共著)アイ・ケイ・コーポレション 
  5. (2023年4月) 
  6. 発育期の子どもの食生活と栄養〔第4版〕(共著)建学書院(2023年3月) 
  7. 新・子どもの食と栄養(共著)教育情報出版(2022年3月) 
  8. 保育・幼児教育・子ども家庭福祉辞典(共著)株式会社ミネルヴァ書房(2021年5月) 
  9. 保健と食と栄養〔第2版〕(共著)株式会社みらい(2021年6月) 
  10. 子どもの食と栄養〔第2版〕(共著)保育出版社(2020年4月) 

(学術論文)

  1. Usefulness of the nutritional values of cooked ingredients for recipe calculation of daycare lunches using Standard Tables of Food Composition in JapanJournal of Food Composition and Analysis,143,107614(2025) 
  2. 1歳6か月以降の児における不規則な母乳の与え方と継続状況および食行動 
    に関する検討, 日本食生活学会誌第31巻4号, 229-240(2021年)(共著) 
  3. 幼児の甘みのある飲料の摂取と保護者が抱える児の食事に関する悩みとの 
    関連,日本健康学会誌第87巻3号,36-44(2020年)(共著) 
  4. 離乳完了期以降の授乳継続状況と母乳の栄養価に関、する知識との関連, 
    日本健康体力栄養学会誌第24巻1号,42-48(2020年)(共著) 

(雑誌・資料)

  1. 保育者として現場に出るための食と栄養に関する学修について(単著) 日本保育者養成教育学会ニューズレター第8号2023年12月 
  2. 食と医療第17巻 乳汁栄養の与え方と乳幼児の口腔機能単著 講談社MOOK(2021年) 

(学会発表)

  1. 市販ベビーフードと保育所離乳食のテクスチャ―比較(共著) 日本家政学会第76回大会(2024年5月) 
  2. 1歳6か月児歯科健診における母乳の継続状況と児の食行動に関する検討(共著), 第68回日本栄養改善学会学術総会(オンデマンド配信)(2021年10月) 
  3. 献立表の分析による保育所給食の主食の特徴把握(共著), 第68回日本栄養改善学会学術総会(オンデマンド配信)(2021年10月) 

学外活動及び社会活動

(講演)

  1. 江戸川区地域活動栄養士会研修 講師「母子栄養と栄養関連の新語について」(2023年9月) 
  2. NPO法人家庭的保育全国連絡協議会 保育者研究会 講師 「家庭的保育の食事環境を考える」(2022年3月)  
  3. 市原市子ども家庭課保育士研修講師 「乳幼児の食育」(2021年8月) 

(社会活動)

  1. 大妻女子大学家政学部児童臨床研究センター研究協力員(2023年4月~現在に至る) 
  2. 東京都子育て支援研修・専門研修 講師「乳幼児の食事と栄養」  (2018年6月~現在に至る) 
  3.  千葉市子育て支援員専門研修 講師「乳幼児の食事と栄養」 (2018年9月~現在に至る) 
  4. 千葉市保育士キャリアアップ研修 講師「食育・アレルギー分野」 (2018年6月~現在に至る) 
  5. 市川市民アカデミー講座 作って健康!簡単調理」(2024年10月) 
  6. 大学コンソーシアム市川産官学連携プラットフォーム キャリア形成プログラム 幼稚園教諭・保育士のための学び直し講座「摂食機能の発達を考えた離乳食の進め方」(2024年10月)
  7. 社会福祉法人一粒会 児童発達支援事業所《結》 講師  食を通した子育て支援講座「栄養バランスのよいお弁当 調理編」(2024年6月) 
  8. 社会福祉法人一粒会児童発達支援事業所《結》 講師 「子どものお弁当作りと食育」(2023年6月) 
  9. 社会福祉法人草加市社会福祉協議会主催;聴覚障がい者のひろば 講師 「災害時にも役立つパッククッキング」(2023年7月) 
  10. 昭和学院短期大学スマート保育所を実現する保育士リスキリング教育推進事業 講師 
  11. 「子どもの食と安全―窒息・誤嚥と摂食機能の発達―」(2023年12月) 
  12. 社会福祉法人草加市社会福祉協議;聴覚障がい者のひろば 講師 「野菜足りてる?—無駄なく使い切っておいしくたべよう―」(2022年12月) 
  13. 足立区家庭的保育補助者向け基礎研修 講師「乳幼児の食事と栄養」 (2018年6月~2021年3月) 
  14. 千葉県市原市保育者研修「乳幼児の食育」(2021年8月) 
  15. 市川市現任者研修 講師「『改定 授乳・離乳の支援ガイド』を踏まえた離乳食の進め方」 (2020年9月) 

 

氏名

馬場 千晶

フリガナ

ババ チアキ

職位

准教授

学位

修士(児童学)

専門分野

造形表現、美術、保育士養成

主な担当教科

保育内容:表現(造形)、こどもの図画工作B、保育内容:環境、保育実習指導(保育所)、保育実習指導、生活の基礎 

所属学会

日本保育学会、日本美術教育学会

研究業績

(著書)

  1. 子どもと表現 応答性豊かな保育者になるために 共著 中央法規  20253月) 
  2. 子どもと表現 共著 光生館 (2024年3月)
  3. 新版 保育内容表現 共著 北大路書房(2024年1月)
  4. みんなであそぼ!クレヨンとゆびえのぐ 共著 公益財団法人 美育文化協会(2023年5月)
  5. 美術教育と子供理解 共著 日本文教出版(2022年9月)
  6. 表現する教室のつくり方 共著 日本文教出版(2022年3月)
  7. こどもの絵から見る世界 全編共著 美育文化協会(2021年3月)
  8. かく・つくる・あそぶ こどものアートブック 全編共著 日本文教出版(2020年3月)

(学術論文)

  1. 二年制保育者養成校における幼稚園実習期間の検討 ー実習園と学生へのアンケート調査よりー 共著 敬心・研究ジャーナル Vol.8 (20245)
  2. 本学における教育実習の時期に関する研究 ーアンケート調査を通してー 共著 昭和学院短期大学紀要第611-820242月) 

(研究ノート)

  1. 本学こども発達専攻における実習指導の課題ー幼稚園教育実習の時期についてー 共著 昭和学院短期大学紀要第60号43-53(2023年2月)

学会活動及び社会活動

(社会活動等)

  1. 伊勢原市私立幼稚園研究会 講演 (20254月) 
  2. 千葉県民間保育振興会 保育者の集い 研修講師 (20252月) 
  3. 神奈川県伊勢原市私立幼稚園連盟 研修会 講師(20251月) 
  4. 全千葉県私立幼稚園連合会 新任研修 講師 (202411月) 
  5. 5回東北幼年美術の会 仙台造形研修セミナー 講演 (202411月) 
  6. 1回千葉幼年美術の会 「ちばようびDAY」 主催 (20245月) 
  7. 世界児童画展 国内・国際審査委員 (202311月〜現在まで) 
  8. 令和5年度 横浜市幼稚園協会 研究講座 造形講師 (20238月) 
  9. 42回東京幼年美術研究会 東京幼年美術の会 講師 (20236月) 
  10. 全国大学造形美術教育教員養成協議会 委員(20234月〜現在まで) 
  11. ポケットミーティング「こどもの未来を造形から考える」シンポジウム主催(聖心女子大学・龍谷大学)(20207月〜毎年夏・冬2回開催) 

(雑誌等)

  1. 学会誌 日本美術教育学会 会報 「『ものがたり』がうまれる環境」単著 一般社団法人日本美術教育学会No. 152(2023年1月)
  2. 「もっと子どもが伝わる作品展」保育雑誌「PriPri」単著 世界文化社(2023年10月)
  3. 「出会いを楽しむ造形」保育雑誌「PriPri」単著 世界文化社(2023年5月)
  4. 「ひろがる子どもたちの世界」保育雑誌「PriPri」単著 世界文化社(2021年5月)
  5. 「こども主体の創造的なあそび ひろがる造形表現」保育雑誌「PriPri」単著 世界文化社(2020年9月)
  6. 「美育文化pocket」公益財団法人美育文化協会季刊誌 17号-37号 カリキュラムデザイン・全頁編集(2019年−2024年)

(その他)

  1. 「深沢千晶展」 Gallery NATSUKA 個展 (東京都中央区京橋)(20243月) 
  2. 90回日本版画協会記念展 東京都美術館(東京都台東区)(20239月) 
  3. 格物開新·中日韓当代芸術展 貴州美術館(中華人民共和国 貴州省貴陽市)(20236月) 
  4. 89回日本版画協会 版画展 会員推挙・賞候補(東京都美術館)(20229月) 
  5. 「深沢千晶展」Gallery NATSUKA 個展 (東京都中央区京橋)(202111月) 
  6. 88回日本版画協会 版画展 賞候補 東京都美術館(東京都台東区)(20219月) 
  7. 版画家「AllumageK’s Gallery グループ展 (東京都中央区銀座)(20213月) 

 

氏名

荒谷 純子

フリガナ

アラヤ ジュンコ

職位

助教

学位

博士(小児発達学)

専門分野

発達心理学、臨床心理学、発達障害 

主な担当教科

特別な支援を要する子どもの理解と支援、子ども家庭支援の心理学、 社会的養護、子ども家庭福祉、保育実習指導(施設)他 

所属学会

床発心理学会、日本発心理学会、公認心理師協会 

研究業績

(学術論文)

  1. Differential lateralization to faces in infants at risk for autism spectrum disorder with expressive language delayPsychiatry and Clinical Neurosciences Reports, 4(1):e70054,(2025) (筆頭・共著) 

  2. 「ひきこもり当事者への認知行動療法プログラムの効果の検討―面接相談との並行―」   臨床発達心理実践研究第16巻131-137,(2021年)(単著) 

(学会発表) 

1.「乳児期における人の声に反応する脳反応の側性化」,第39回日本生体磁気学会(2024年6月)

学会活動及び社会活動

(講演)

  1. 企業主導型学童教室職員向け 埼玉県新座市研修会 講師「コミュニケーション研修」(2025年2月 
  2. 企業主導型学童教室職員向け  埼玉県新座市研修会 講師「発達障害の理解」(2024年10月)
  3. 企業主導型学童教室職員向け  栃木県宇都宮市研修会 講師「いじめの理解」(2024年9月)
  4. 企業主導型学童教室職員向け  千葉県印西市研修会 講師「発達障害の理解と支援法」(2023年10月) 
  5. 埼玉県看護協会 講師「発達障害が疑われる学生の理解と対応法」(2022年5月)

(社会活動)

  1. シダックス株式会社 放課後児童健全育成事業スーパーバイザー(2016年4月~現在に至る)
  2. 集英社 取材協力(インタビュイー)(2016年~現在に至る)
  3. 金沢大学子どものこころの発達研究センター研究員(2022年4月~2025年4月)
  4. 杏林大学大学院看護学科 集中講義 講師(2020年11月~2022年12月)
  5. 明治学院大学心理臨床センター 親の会研修会開催・講師 (2020年4月~2022年3月)

 

氏名

八木 菜々子

フリガナ

ヤギ ナナコ

職位

助手

学位

短期大学士(人間生活学)

専門分野

保育学

 

 >公開情報に戻る