カリキュラム

基礎から保育所・幼稚園実習まで、知識とスキルを磨き、質の高い保育者を目指します。

ピックアップカリキュラム

乳児保育Ⅱ

演習を通して乳児の心と身体の発達について学びます。その上で乳児に関わる保育者の心構えと役割や、親への子育て支援についても学びます。

 

保育実習指導Ⅰ

実習の意義や内容について学び、実習日誌や指導案の書き方を身につけます。パネルシアターなどの制作や模擬保育なども行います。

 

保育の音楽表現

音楽やリズムなどを通して、乳幼児の発達に応じた様々な表現方法を実践的に学びます。また、人形劇やミュージカルなどの制作・発表なども行います。

 

教養科目

  • 日本国憲法
  • 心理学
  • 日本語表現
  • コンピュータ基礎演習A
  • コンピュータ基礎演習B
  • 情報処理(演習を含む)
  • こどもとプログラミング
  • こどもとおやつ
  • 国際理解
  • 総合英語A
  • 総合英語B
  • スポーツ理論・実技A
  • スポーツ理論・実技B
  • 人間学
  • キャリアデザイン論
  • ボランティア社会学(実習を含む)
  • 起業論
  • 現代社会の課題A
  • 現代社会の課題B

基礎科目

  • 生活学
  • 衣生活論
  • 食生活論
  • 住生活論

専門科目

  • 教育の心理学
  • 保育の心理学
  • 子どもの理解と援助
  • 幼児理解(カウンセリングを含む)
  • 保育原理
  • 教師・保育者論
  • 幼児教育課程論
  • 社会的養護Ⅰ
  • 社会的養護Ⅱ
  • 教育原理
  • 子ども家庭支援論
  • 子ども家庭支援の心理学
  • 子育て支援
  • 子育て支援実践演習
  • 乳児保育Ⅰ
  • 乳児保育Ⅱ
  • 特別な支援を要する子どもの理解と支援A
  • 特別な支援を要する子どもの理解と支援B
  • 子どもの保健
  • 子どもの健康と安全
  • 子どもの食と栄養A
  • 子どもの食と栄養B
  • 子ども家庭福祉
  • 社会福祉
  • こどもと読書生活
  • 保育の音楽表現
  • 保育内容の指導法(情報機器の活用を含む)
  • 保育内容の理解と方法(教材の活用を含む)
  • 音楽表現法
  • こどもの図画工作
  • 幼児体育
  • 保育基礎演習
  • 生活の基礎
  • 保育内容総論
  • 保育内容:健康
  • 保育内容:言葉
  • 保育内容:人間関係
  • 保育内容:環境
  • 保育内容:表現(音楽)
  • 保育内容:表現(造形)
  • 教育方法
  • 幼児英語教材演習
  • 保育キャリアデザインA
  • 保育キャリアデザインB
  • 保育イベントプラニング
  • キッズダンス(身体表現)