ヘルスケア栄養学科 社会人学生

社会人もたくさん学んでいます

資格の取得、キャリアアップが目指せます!!

人間生活学科、ヘルスケア栄養学科では、社会人入学生を募集しています。興味のある専門分野を本学で一緒に学んでみませんか。資格の取得、キャリアアップに励むみなさんが安心して学べるよう、強力にサポートします。あなたのやる気に、しっかりお応えします。

栄養士を取得しました!!(ヘルスケア栄養学科卒業)

 

S.T さん(2019年度卒業生)【卒業時インタビュー】

 

1. 栄養士を目指したきっかけは?

前職で体調を崩したことがきっかけです。どれほど仕事が好きで、やりがいがあっても、健康でなければ続けられないことを痛感しました。もともと食に関わる仕事がしたいと思っていたので、食の分野で健康を突き詰められる栄養士に興味を持ちました。

2. 昭和学院短期大学を選んだ理由は?

学校選びにおいて昭和学院短期大学を候補に挙げたのは、学費、家からの距離、入試時期、取得可能な資格が最も私の希望条件に近かったからです。そして、決め手となったのはオープンキャンパスです。温かい学校だと感じました。案内してくださった当時2年生の学生さんが素晴らしい方で、細かく丁寧に学校のことを説明してくださいました。真面目で一生懸命な学生さんを育てているのだと思いました。また、学生と先生方の距離が近く、信頼関係を築いている様子を伺えたことも理由の一つです。

3. 学生生活は?

ⅰ.勉強面

初めは基礎的な内容でしたが、授業が進むにつれ専門的になり、充実した学びをすることができました。栄養士の専門科目では、今日の夕飯から実践できる栄養の知識や、自分の家族に教えてあげたいと思える内容が盛りだくさんで、学びを即、日々の生活に役立てるのが面白かったです。また、実習も多く、献立を実際にたて、それを調理することで、実践力が磨かれたと思います。
栄養バランスとおいしさを両立するための難しさを知り、その工夫こそが栄養士の腕の見せ所であると学びました。専門科目以外にも、教職課程、教養科目が非常に充実しており、あらゆる分野の勉学を満喫できました。人間としての幅が広がったように思います。

ⅱ.友達との生活

素直で可愛く、ポジティブなみんなとの学生生活は、充実したものでした。現役の学生とは6歳年の差があり、私はほぼお姉さんとしての立ち位置でした。初めは、価値観や感覚の違いに戸惑いましたが、親しい友人もできました。気を遣わせてしまう場面もありましたが、慕ってくれ、頼ってくれる友人たちがいることで、それが私自身の活力にもなっていました。今では良き栄養士仲間ができ、とても嬉しいです。今後もつながりを大切にしていきたいと思っています。

4.就活について、思い出。感じたことなど。

就職先にどこを選ぶか、病院、学校、幼稚園の3つでかなり悩みました。今後の将来を見据えてどのような選択をすべきか、考えあぐね、先生に相談しました。親身になってアドバイスをしてくださり、栄養士業界のことも含めて教えていただきました。それを踏まえて、友人や家族とも話し、悩みぬいて、自分の意思をかためることができました。その後の就職活動は、一般就職とは違いスムーズに内定までたどり着きました。自分が納得できるまで向き合えたのは、応援してくださった先生、話を聞いてくれた友人のおかげだと思っています。

5.栄養士になる上で感じること、今後の目標など。

人を笑顔にする栄養士になりたいと思います。保育園の栄養士として、子どもたちが喜ぶような給食、保護者も安心できる給食づくりをしていきたいです。昭和学院短期大学で学んだ知識・技術をさらに向上させ、私自身も、周囲の人も幸せにしていきたいです。

 

 

田畑桃佳さん(2019年度卒業生)【卒業時インタビュー】  

 

1.栄養士を目指したきっかけは?

子供の頃から食事をする事、料理をする事が好きでした。そこで、好きな事をしながら食を通じて人々の健康を守る事ができる栄養士を目指しました。

2.昭和学院短期大学を選んだ理由は?

オープンキャンパスで短大に訪れた際に個別相談をしていただいたのですが、先生方がとても気さくに話しかけて下さって、先生方との距離感がとても心地良く、受験を決めました。

3.学生生活は?

ⅰ.勉強面

実験、実習が充実していて、わからないことはすぐに先生にお聞きできる環境がとても助かりました。また、栄養教諭免許も目指したので、教育実習にも行ったりと大変でしたが、学ぶことが多くとても貴重な経験ができました。

ⅱ友達との生活

社会人入学なので他の学生達との年齢差が不安だったのですが、そんな事が気にならないくらい仲良くなれました。また、最初に先生が「現役の学生達との違いを感じたら相談してね」と言って下さったので、とても心強かったです。

4.就職活動は?

履歴書など細かいところまで先生方が添削しくださり、アドバイスをくださったので焦ることなくしっかりと就職活動ができました。

5.あと少しで栄養士としての仕事が始まりますが、今の気持ちは?

仕事が始まるまではとても不安ですが、昭和学院で学んだことを活かして一人前の栄養士になれるよう頑張りたいです。また、管理栄養士を取得したいので国家試験対策講座でしっかりと勉強していきたいと思います。

 

F.S(2017年度卒業生)【卒後2年時インタビュー】       

1.栄養士を目指したきっかけは?

大学卒業後企業で数年間働いた後、出産を機に退職しました。育児に専念する中、自身の将来を改めて考えるにあたって、子どもの栄養や健康に興味を持つようになり、保育園栄養士になるべく栄養士免許を取りたいと思いました。

2.昭和学院短期大学を選んだ理由は?

家庭との両立を考えて、自宅から近いところを探していました。昭和学院短期大学のオープンキャンパスの個別相談で、先生が社会人の入学を歓迎してくださり、また学校の環境も良かったのでこの学校を選びました。

3.学生生活は?

ⅰ.勉強面

どの教科も興味のある内容で、先生方も学生の立場になってわかりやすく教えてくださったので、1つ1つの授業が充実していてあっという間でした。レポート課題やテスト勉強は、毎日できる時間が限られていたため大変でしたが、空き時間に図書館で勉強するなど、時間を作る工夫をしていました。

ⅱ.友達との生活

同じ社会人の友達がいたことで、お互いに励まし合いながら2年間頑張ることができました。年の離れたクラスメイトも仲良くしてくれて、学園祭や研修旅行なども楽しく参加することができました。

4.就職活動は?

入学前から保育園栄養士を目指していたので、保育園限定で就職活動をしました。私の場合は勤務地、勤務時間を限定して探していたので少し時間はかかりましたが、粘り強く活動し希望の就職先が見つかりました。先生にもたくさんアドバイスをいただいて、自分の方向性を見つけることができました。

5.現在の職場は?

直営の保育園で働いています。

6.仕事内容は?

調理全般、献立作成、発注業務、食育指導、栄養報告書の作成、保育士・調理師との連携などです。

7.仕事をする上で感じること、今後の目標は?

仕事は楽しく、とてもやりがいを感じています。子どもたちと関わる機会も多く、「給食美味しかったよ、また作ってね」と言われると本当に嬉しいです。献立作成で悩んだり、少食の子どもの対応など課題は多いですが、1年1年成長していきたいです。今後は自身の知識をもっと増やし、食育活動を充実させることや保護者との連携を図っていきたいと思っています。また管理栄養士資格の取得も目指していきます。

 

木島美濃里(2017年度卒業生)【卒後2年時インタビュー】    

1.栄養士を目指したきっかけは?

料理が好きで、パートで病院の給食室で働いたことがきっかけです。利用者さんが退院する時に「美味しかったです、無事に退院を迎えることが出来ました」等の御手紙を頂くこともあり、給食を通して、人を喜ばせたり、励ましたりすることの素晴らしさを実感しました。そんな中、一人一人患者さんに合った食事を考え快方に向けサポートする栄養士さんの仕事に触れ、私自身、利用者さんとより深く関わり、人の為に何かをしたいと思い、栄養士免許を取得したいと思いました。

2.昭和学院短期大学を選んだ理由は?

栄養士を目指そうと思い、いくつかの学校のオープンキャンパスに参加させていただきましたが、昭和学院短期大学では、先生方をはじめ、現役の学生さんがきめ細やかに説明して下さりました。また、先生と学生がの関係が近く、相談しやすい雰囲気を感じ、学びたいと思いました。

3.学生生活は?

ⅰ.勉強面

勉強面では現役学生についていけるか心配でしたが、社会人学生としての覚悟もあったことや、わからない点は先生に質問し、先生方も丁寧に教えて下さったのでそこまで苦労はしませんでした。

ⅱ.友達との生活

同じ社会人学生仲間がいたこと、また現役学生さん達とも同じ栄養士という目標があることから、近い距離感で共に学び、切磋琢磨し学生生活を楽しむことが出来たと思っています。昭和学院短期大学での2年間の学びは本当に濃く、かけがえのない時であったと思います。

4.就職活動は?

就職活動をするにあたり、社会人学生としての不安がありましたが、先生を始め、先輩方が信頼関係を築いて下さっていることから、良いご縁に恵まれたと感じています。

5.現在の職場は?

保育園に勤務してこの春3年目を迎えます。

6.仕事内容は?

仕事内容は毎月の献立作成、調理、盛り付け、発注業務、在庫管理など全般を行っています。また、食育として、子ども達とクッキングを行ったり、保育園の行事である夕涼み会や、運動会、音楽集会等の行事でも職員として参加しています。

7.仕事をする上で感じること、今後の目標は?

保育園では給食業務を少人数で行っていることから、即戦力が求められます。昭和学院短期大学の学びは、実践に基づいた授業内容が多く、集団調理はもちろんのこと、献立作成や、グループワーク活動等、どれも就職してからすぐに必要なスキルを基礎から学ばせていただきました。私の勤める保育園ではこれからの未来を担う子どもの為に、質の高い保育を高い意識で目指しています。給食も同様に安心安全でより良いものを目指したいという向上心が大事だと感じます。子ども達が給食を通して、より豊かになってもらいたいと思っているので、今年の夏に行われる東京オリンピック・パラリンピックを受け、国際給食の展開や、子ども達の大好きな絵本の世界を「お話給食」として提供したいと考えています。

 

沼田光恵(2015年度卒業生)【卒後4年時インタビュー】   

 

1.栄養士を目指したきっかけは?

以前は医療事務員としてクリニックに勤務していました。内科ということもあり食事の重要性に触れる機会が多く、専門的に学びたいと思ったのがきっかけです。

2.昭和学院短期大学を選んだ理由は?

経済的な面で短大、生活的な面から通学範囲内と決めていたので昭和学院短期大学しかなかったというのが正直な理由です。また受験前のオープンキャンパスに車で行ってしまい、その事を受付の先生に伝えるとすぐに駐車スペースを設けてくれました。その対応の速さ、親切さも昭和学院短期大学を選んだ理由です。

3.学生生活は?

ⅰ.勉強面

机に向かう勉強というのが久しぶりということもあり、講義を聞きながらノートに書くということが難しかったです。今働く中で、どれも、卒業後に職場で必要になることを中心とした講義や実習の内容だったと思います。当時のノートや資料は、今でも職場で活用しています。

ⅱ.友達との生活

久しぶりの学生生活がとても新鮮で、自分も十代に若返った気分になりました。試験が終わった日は食事に行ったり、通学の電車の中では悩み相談したりと、年齢の差はあっても同じ志をもった仲間という点で、頼ったり頼られたりしながら過ごした二年間でした。

4.就職活動は?。

就職するにあたって心配だったのは年齢です。先生に相談しながら就職先を決めました。

5.現在の職場は?

準直営の会社に就職し、勤務先は介護老人保健施設です。

6.仕事内容は?

栄養士業務では管理栄養士業務以外。厨房での業務は調理以外です。盛り付けや食器洗浄など、昭和学院短期大学で学んだことを全て行っています。

7.仕事をする上で感じること、今後の目標など。

学ぶ姿勢を持ち続けることが必要だと思います。「社会人学生」が卒業後に栄養士として求められていることは何か、それに対して自分は何をしなければならないのかを常に考えながら仕事しています。一度社会に出ているため現役の学生より社会人としての知識も教養もあるかもしれません。しかし栄養士としては新人です。謙虚な姿勢で向上心を持って仕事に取り組むように心がけています。今後は管理栄養士の資格を取り、地域のために尽力できる人材になることを目標としています。