建学の精神・教育理念
沿革
校歌
作詞 伊藤 一郎
作曲 坂本 通弘
授業時間
1時限 9:10~10:40
2時限 10:50~12:20
3時限 13:05~14:35
4時限 14:45~16:15
5時限 16:25~17:55
緊急事態発生時の授業・試験等の取扱いについて
授業については、こちらを確認してください。また試験期間も上記に準じ後日試験を実施します。
学生支援組織について
学生生活支援センター
学生生活指導委員会/学生会・クラブ支援委員会/保健衛生・環境美化委員会/奨学金委員会(奨学金のページ)
障害のある学生のための就学支援委員会/留学生委員会/学生相談室
キャリア支援センター
キャリア教育推進委員会/就職指導委員会/公務員対策講座委員会/進学指導委員会
事務部
総務課/経理課/管理課/学生課/入試・広報課/SD推進課 (本館1F 事務室内)
就職課(栄養館1F 「就職サポート」のページ)
※就職については就職指導委員会・就職課に相談してください。
※進学については進学指導委員会・担任に相談してください。
教務課(本館2F 教務室)
図書館事務室(図書館内)
事務部取扱時間
月~金曜日 9:00~17:00 土曜日 9:00~13:00
【証明書の発行】
事務室の受付窓口で「在学生各種証明書交付願」に必要事項を記入の上代金を添えて申し込んでください。
種別 | 金額 | 種別 | 金額 |
在学証明書 | 100円 | 免許状取得証明書 | 300円 |
卒業見込証明書 | 200円 | 栄養士課程履修証明書 | 600円 |
成績単位証明書 | 300円 | 栄養教諭単位習得証明書 | 300円 |
成績単位証明書(学修成果付) | 600円 | 卒業証明書 | 200円 |
健康診断書 | 200円 | 追再試験受験料(1科目) | 1000円 |
推薦書 | 200円 |
*英文証明書は各種証明書の倍額となります。
教室の配置と避難経路
学生生活における留意点
- 学生は学生証の交付を受けてこれを必ず携帯し、本学教職員の要求があったときはいつでも提示しなければならない。また単に貸与したり、譲渡してはならない。
- 学生証は退学、除籍の場合、ただちに返還しなければならない。
- 学生証を紛失した場合は、ただちに届け出なければならない。紛失理由が正当と認められる場合に限り、有料にて再交付する。
- 氏名の改称、本籍、住所、保証人の住所の変更、その他身上に異動があつた場合は、ただちに届け出ること。
- 学生は本学施行の健康診断を毎年受けなければならない。
- 病気などやむをえない事情によるもの以外は、欠席・欠課・遅刻・早退などをしない。
- 忌引き日数は一親等の場合は七日以内、二親等の場合は三日以内とする。その他親族等で葬儀参列を要する場合は一日とする。
- 学内は禁煙・禁酒とする。
- 自動車・バイク通学は禁止とする。
- 公共物は丁寧に取り扱い、電灯やエアコンなどの使用後の始末に注意する。
- 次の場合にはあらかじめ学長または学生生活支援センター長の許可を得なければならない。
-
- 学生活動を団体で行うとき。
- 学外団体に加盟するとき。
- 学内で団体活動を組織し、活動するとき。
- 金銭または物品を徴収するとき。
- 団体として、旅行するとき。
- 営利の業務に従うとき。
- 文書の掲示、配布、その他、学生一般を対象とする行為をしようとするとき。
- 定時以後、あるいは休日に教室を使用する際は、前もって届け出ること。
- 学生生活で相談事や問題があった場合は、担任教員や学生相談室に申し出ること。
- 災害時などは本学災害マニュアルを活用することが望ましい。
個人情報の取扱いについて
教務関係について
1. 学習に関する事項
入学・卒業・授業時間割・科目履修・成績通知・証明書等学習上の事務は教務課が行う。学習上の指導・相談は担任をはじめとしたすべての教員が行う。
2. 科目の申告
学生は、その年度に履修する科日(必修・選択)について、指定の期間内に履修申請を行わなければならない。履修申請を行っていない科目は、受講、受験することは出来ない。また、申請した科目を取り消す場合は、取り消し期間内に取り消さなければならない。
3. 学業に関する証明書の発行
通学証明書・健康診断証明書・在学証明書・卒業見込証明書・免許取得見込証明書・卒業証明書・履修証明書・成績証明書・単位修得証明書・単位履修証明書(学習成果付)・人物証明書・推薦書・追再試験受験等はそれぞれ交付願書に所定の料金を添えて事務室に提出する。
4. 学籍に関する事項
学則第19条 、第20条、第21条、第23条 により転学及び転科・転専攻、退学、休学、復学をしようとする者は、所定の願い書等に必要書類を添付し、担任に提出する。
シラバスと学則など
本学では、学修成果の獲得を保証するための取り組みとしてオフィスアワーを実施しています。
保険関係について
保健室の利用
保健室の利用にあたっては次の事に留意すること。
- 使用したい時は教員の許可を得、退室時にも連絡すること。
- 使用簿に使用者名等を記入すること。
- 飲み薬は常備していないので、必要な薬は自分で携行すること。
2. 感染症罹患時の対応
インフルエンザ等の感染症に罹患した場合は、出校停止となる。いずれも医師の診断に従うこと。回復したら短大の通学許可証(インフルエンザ用・インフルエンザ以外の感染症用)を印刷して必要事項を記入の上、担任に提出する。病院が発行する治癒証明書でもかまわない。
ハラスメントについて
ハラスメント(Harassment)とはいろいろな場面での『嫌がらせ、いじめ』のこと。本人の意図には関係なく、相手を不快にさせたり、尊厳を傷つけたり、不利益を与えたり、脅威を与える発言・行動を指す。
<セクシュアル・ハラスメント>
相手が不快に思い、相手が自身の尊厳を傷つけられたと感じるような性的発言・行動を指す。
<マタニティ・ハラスメント>
妊娠や出産・育児をきっかけに学内で精神的・肉体的な嫌がらせや履修拒否などの不当な扱いを受けることを指す。
<アカデミック・ハラスメント>
研究教育の場における権力を利用した嫌がらせを指します。教員などが意図せずに行った発言・行動も含まれる。
<モラル・ハラスメント>
言葉や態度、身振りや文書などによって、人格や尊厳を傷つけたり、肉体的、精神的に傷を負わせて、学校を退学・休学などをせざる得ない状況に追い込んだり、学校の雰囲気を悪くさせることを指す。
※どのように感じ、考えるかは個人によって異なることを認識し、「本人の意図には関係なく、」という点を忘れることなく、日々他者への思いやりと配慮をもって行動することこそが、ハラスメントの防止において、最も重要である。
相談があれば、学生相談室・担任などにご相談ください。
学内LANの使用について
利用者の心構え
「コンピュータ室で、ログインされたままのパソコンを何者かが操作して、いたずらメールを送信した」、「家のコンピュータでダウンロードしたファイルを学校のパソコンで開こうとしたところ、学校のコンピュータにウィルスを感染させてしまった」などの事件が発生しています。十分な注意を払つてコンピュータを操作することが必要です。
【利用についての原則】
法令の遵守
法令や公序良俗に反する行為を絶対に行つてはいけません。
- 基本的人権・プライバシーの侵害
- 利用権限の不正使用
- 他者のアカウントを使うこと
- 他者の名前やログイン名などをかたること
- 他組織への侵入
- 知的財産権の侵害
- 著作権・肖像権、パブリシテイ権
- 個人情報の保護違反
- 有害情報の発信情報自体から違法行為を誘引するような情報(銃器や爆発物などの情報、禁止薬物や麻薬の情報など)
- 人を自殺等に勧誘・誘引する情報
- ネズミ講やマルチ商法の勧誘
- セクハラ、アカハラなど各種ハラスメントに関する記述を伴うような情報
- 目的外利用の禁止
学内LANは、教育。研究活動および運営の基盤として設置・運営されているものであり、これらの目的に該当する範囲で利用すること。以下の教育・研究目的に反する行為を禁止します。
-
- 政治。宗教活動
- 営利活動
- 運用妨害
- 目的外のデータの保持
◆本学の備え付けコンピュータを利用する場合◆
- データはコンピュータに残さず、自分専用の外部メモリーや指定された共有フォルダなどを使うこと。ただし授業に関しては、担当の教員に従うこと
- メールを利用する場合、ログアウト処理を確実に行うこと
- 利用後の電源を確実に切ること
- マナーを守ること
◆自分が用意したコンピュータ・スマートフォンなど情報機器を使う場合◆
無線LAN利用申請書をダウンロードし、必要な事項を記入してICT教育センターに提出してください。
学生会・クラブ活動
各教育施設の利用について
連絡先
〒272-0823
千葉県市川市東菅野2-17-1
TEL 047-324-7115
FAX 047-322-6800