Aboutヘルスケア栄養学科の特徴
入学後、基礎的知識を養い段階的に勉強のレベルを上げていくので専門的な知識を無理なく身に付けることができます。
”食に興味はあるけど、将来のことは漠然としている”といった方もたくさんいると思いますが安心してください。
ヘルスケア栄養学科では卒業した先輩の話を聞く機会を設けており、そこから将来の夢を見つけた学生もいます。
焦らず将来を一緒に考えましょう。栄養士といっても、社会人としての基礎マナーは身に付けないといけません。
有名ホテルで学ぶ和食、洋食のテーブルマナーでは、社会人として役立つビジネスマナーも学ぶことができます。
また、「栄養士」として実社会で活躍するために、お客様をもてなすホスピタリティを有名旅館で体感する機会もあります。座学だけでなく実習を多く取り入れて、社会に貢献できる栄養士を育みます。
Class&Schedule授業風景とスケジュール
入学式後、まずは栄養士となる基礎を学びます。
学内での講義、実習・演習・実験を通して基礎を徹底的に学び、栄養士の仕事の理解を深め、
学生1人ひとりの個性を尊重しながら指導します。
( 含調理学実験)
調理の基本となる日本料理を通じて、包丁の持ち方やだしのとり方まで、
料理や食材ごとに異なる調理法を科学的に学び、調理の技術と知識を養います。
献立作成は栄養士として重要な能力の一つ。食材の旬、食品の色合い、
食品の栄養価や風味、下処理の方法など、多角的な面から献立を組み立てます。
2年に進級すると、より実践的なスキルの習得や校外での実習が増えていきます。
それぞれが将来像を描けるよう、先生がサポートしながら
就職活動の支援も行いますので安心してください。
少人数のグループを編成、学生自身で献立作成します。小量調理とは異なる大量調理の特性を理解しながら協力して作業を行います。
「給食管理実習Ⅰ・Ⅱ」
安全で適温の給食提供はもちろん、美味しさも献立作成には大切な要素です。「おいしかったよ!」の一言が嬉しい時間です。
より良い給食提供を行えるように、アンケート調査結果や残食結果を通して、グループの仲間で献立内容や作業工程の評価をします。
少人数のグループを編成、学生自身で献立作成します。小量調理とは異なる大量調理の特性を理解しながら協力して作業を行います。
安全で適温の給食提供はもちろん、美味しさも献立作成には大切な要素です。「おいしかったよ!」の一言が嬉しい時間です。
より良い給食提供を行えるように、アンケート調査結果や残食結果を通して、グループの仲間で献立内容や作業工程の評価をします。
専門選択科目が2021年度よりさらに充実!
あなたが学びたい内容をより深く学ぶ選択ができます!
もっと身につけたい!
- ●「給食実務演習」
- ●「栄養士実践演習」
- ●「栄養士総合演習」
深く知りたい!
- ●「世界の料理と食文化」
- ●フードコーディネーター関連科目
栄養教諭として働きたい!
- ●教職関連科目
学びがしたい!
- ●「スポーツ栄養学」
- ●「スポーツ科学特論」
- ●「食事計画論(応用)」
- ●健康管理士関連科目